2010年07月31日

☆8月ヨーガ・セラピー教室☆

来月は、ヨーガ・セラピー教室を始めて1周年になります
昨年の今頃はYTIC(ヨーガ・セラピーコース)に上がり、
amiさん(私のヨーガの先生)から教室を出したほうが勉強になると後押しされ、
「教室を出しちゃおうか」それとも、
「もう少し勉強してからにしたほうが良いのでは」と、
私の中に在る羊とおおかみが交互に顔を出し戦っていた時期です。
結果、おおかみが勝ち、昨年8/19教室を出させていただきましたface02

この1年たくさんの生徒さんとお知り合いになり、
ニケタンの先生から学ぶこと以外に、
生徒さんから得ることがたくさんありましたface01
今年も残り5ヶ月、YTICで学ぶことは勿論、
10月にはアーユルヴェーダ中級コース、
11月にはインドのヨーガ・ニケタンに行って勉強をしてきます。
これからもより一層精進し、より良い空間を提供出来たらなと思っておりますicon12

◎桔梗ヶ原公民館教室
☆日にち:8/4・11・18・25(毎週水曜日)
☆時 間:19:00~20:30
☆費 用:1000円

◎松本元町プラザ教室(ガスト松本元町店近く)
※ご連絡頂いた際に、詳しい場所ご案内します。
☆日にち:8/6・20(第1・3金曜日)
☆時 間:19:30~21:00
☆費 用:1500円

◎8月の土曜日コース
☆場 所:松本元町プラザ教室
☆日にち:8/28
☆時 間:13:30~15:00
☆費 用:1500円
※いずれも、バスタオルかヨガマットをお持ち下さい。

まだまだ暑い日が続きますicon10
熱中症で頭痛やめまい、吐き気などの症状が出ている方が多いようです。
ヨーガ・セラピーでしっかり身体をリラックスさせましょうvolunteer  

Posted by whitecat at 18:02Comments(2)Yoga Therapy

2010年07月28日

マヤ暦 新年

気付けば、マヤ暦手帳を始めて1年が経ちました。
26日はマヤ暦の新年の日でしたicon12
そして、お月様はちょうど満月でしたね~face01
ついでに、土用の丑の日でもあり、盛りだくさんの日でしたicon28

『「マヤ暦」
宇宙のエネルギーを得る方法、
つまり、「シンクロニシティを引き寄せるためのヒント」
日常の意識をマヤ暦に傾けることで、
自然と運気を呼び込む性質がある。
さらには人間関係のツールとしてあなたを助けてくれる。』

今起きている出来事や、目の前に現れている人、
全て自分が引き寄せていることなのですね!
「あの人に連絡しようかな~・・・」と思っていたら、
相手の方から連絡が来たり、
「あんなことやってみたいな~・・・」と思っていると、
その事が出来るチャンスが来たり、
確かにそんな出来事がたくさんあった1年でした。

2010/7/26~2011/7/25は、『赤い倍音の月の年』。
キーワードは『輝き、力を与える、行動する』、
『普遍的な水、清める、流れ』だそうです。
時間旅行のパスポート「マヤ暦手帳」で時の流れに身をまかせ、
もっと、も~っと、プラスになるものを引き寄せたいと思いますface02  

Posted by whitecat at 23:49Comments(0)振り返り

2010年07月11日

7月7日ライトダウン

7月7日はCO2削減/ライトダウンの日でした。
ちょうどヨーガセラピー教室の日だったので、
いつものライトを間接照明に変え、ついでにキャンドルを燈し、
目のヨーガ『トラータカ行法』を行いましたface02

いつも目を閉じて行っているアーサナも、
瞼からもれる灯りが微かになり、気持ちよ~く出来ました
気持ち良くなり過ぎて、ふぅ~っと意識が飛ぶことがありましたicon10
生徒さんを誘導する側なのに、ついつい入り込んでしまうんですよね、私face07

『トラータカ行法』は瞬きをせず、炎を見つめ30回ほど数えます。
涙が出てきますが、流れるままにしておきます。
ドライアイにとっても効果的な上に、
炎を見つめてじっとしていると、集中力がつきますねface01

間接照明でのアーサナといろんなトラータカ行法で、
いつもよりスッキリしましたし、生徒さんにも喜んでいただいたので、
これからの教室で月に何回か取り入れていこうといこうと思いますicon12

  

Posted by whitecat at 20:51Comments(0)Yoga Therapy

2010年07月10日

2010年日本ヨーガ療法学会 in 金沢

先週の7/3は金沢で日本ヨーガ療法学会の研究総会があり、
錚々たる顔ぶれの先生方の講演と、
先輩方の研究発表を聴きに行ってきました。

前日に仕事を休めたので、朝から鈍行列車に揺られ、
どんな旅行になるかドキドキわくわく、
長~い電車の旅を楽しみながら金沢に向かいましたicon18
よく考えたら生まれてから30ウン年間、初めての鈍行列車の旅で、
森林を抜け、日本海が見え、いくつか電車を乗り換え、
7時間かけ金沢駅に到着!
後から考えてみると7時間もなんてと思いますが、
景色を眺めたり、本を読んだり、自分を見つめる時間だったり、
普段忙しがって出来ないことが出来たので、
とってもゆったりとした貴重な時間でした。

さて、この学会の会場『石川県立音楽堂コンサートホール』は、
先日、ダライラマさまが長野ビックハットの次に、
講演を行なった会場であります。
ダライラマさまのエネルギーがまだ残っているかしらicon12
なんて思いながら会場入りしました。

開会の辞が行なわれるまでの時間、
立派なパイプオルガンの演奏で音楽セラピーをしました。
以前から松本音文のパイプオルガンを弾きたくて仕方ない私は、
この音色にますます欲求が深まってしまいましたicon06

初参加の学会、私のヨーガ友達もみんな初参加、
まず人の多さにビックリface08 軽く千人は越えていました。
その次に、時間に正確!友達のAさんがもの凄く感心していました♪

講演・発表では、今、私がキーワードとしている
「内観」「森林セラピー」「アーユルヴェーダ」、
そして、最近一番強く感じた「ありのままの自分を受け入れる」が出てきました。
改めて、このキーワードにじっくりと取り掛かっていこうと思いましたvolunteer

アーユルヴェーダ初級講座や集中修行会でお世話になった、
先輩方にもお会いでき、自然とハグや握手でエネルギーをいただいたこと、
感謝ですicon12

北陸ヨーガ療法士の方々、スタッフのみなさま、お疲れ様でした。
すばらしいひとときをありがとうございましたface02  

Posted by whitecat at 22:37Comments(0)clearな空間

2010年07月04日

人間万事塞翁が馬

ちょっと時差が発生してしまいましたが、
岡田監督、選手の皆さん、お帰りなさい!お疲れ様でしたface02
やっぱり戦って来た男性はみんなカッコイイですねicon06

試合後、最後のミーティングで岡田監督は自分の座右の銘である、
『人間万事塞翁が馬』(じんかんばんじさいおうがうま)
を選手の皆さんに託したそうですが、
この故事、ヨーガの智慧で以前、
木村慧心先生から教えてたいただいた故事です。

意味は「幸か不幸かは予想がつかない。何が起きても平常心を保つ」です。
昔、老人の馬が逃げてしまい、ご近所さんが心配して見に行ったけど、
老人は「別に~、どうってことないさ」と悲しむ事はなかった。
そのうちに、その馬がたくさんの仲間の馬を連れて帰ってきた。
老人は「たくさん馬がいたからって、
いい事が起こるとは限らないさ」と喜ぶ事はなかった。
その後、老人の息子さんが馬から落ちて骨折してしまった。
すると老人は「こんなこともあるさ」と言って悲しむ様子もなく、
やがて、戦争になってしまい、若者たちはみんな戦地に行かされたが、
息子は骨折していて戦えないため行かなくてすんだ。
老人は特に喜ぶ事なく、毎日同じ様子で働いていた。
っと言うようなお話でしたface01

何が起きてもあるがままを受け入れ、かき乱されることの無いこころを持ちたい!
今の私の目標ですicon12

そう言えば、中学の頃やっていたバスケ部の監督も座右の銘があったな~・・・
一つは『一球入魂』、そして、もう一つは『人事を尽くして天命を待つ』です。
「出来る限りのやることはしっかりやって、あとは天におまかせする」
確かに、練習量と他校との練習試合数がハンパなく厳しかったicon10
でも、そのお陰でだいぶ良いところまで勝ち進みました!
とってもキツイ中学校生活でしたが、これがあったから
ちっとやそっとじゃへこたれない人間になったんだと思いますicon12

仲間がいて、熱い監督がいて、いいですね~  

Posted by whitecat at 22:32Comments(0)Study
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人