2009年12月30日

アカウンタビリティー

この言葉を知ったのは、先月の新聞のコラムでした。
私が以前、NHKのコーチング講座でお世話になった、
丸の内ビジネス専門学校の校長先生である、
内川 小百合先生のコラムです。

コラムにはこう書かれていました。

本来の『アカウンタビリティー』とは、会計用語のアカウントから発し、
「説明責任」と訳されているそうです。
新しい『アカウンタビリティー』の解釈は「被害者意識」に対比するものとして、
「自分が問題の当事者であると考え、自分の意志で主体的に行動しようとする意識」
を意味するのだそうです。
上司から怒鳴られたとします。
「怒鳴る上司なんて、最低。私はなんてかわいそうなんだ。
あんな上司のもとで、しっかり働こうなんて思えない。」
と考えると、その人は嫌な上司のもとで、耐え忍ぶ社員を演じ続けることになります。
気分は悪いし、仕事の意欲も出ないし、職場の雰囲気も悪くなります。

ドキッ!
内川先生、いつも私、悲劇のヒロイン、耐え忍ぶ女を演じていましたicon10

アカウンタビリティーを持つと、
「上司から怒鳴られた原因を考えよう。
納品を間違えたからだ。それなら次は間違いが起きないように考えよう。
メモを取らないから間違えるんだ。明日からはメモをしっかり取ろう。」となります。
被害者意識を捨てることで、自分が行動力のある素敵な人に生まれ変わるかもしれません。
嫌な気分ともおさらばできるとしたら、ここは考えどころかな?

いつも心の中でイライラして、相手を責めて…。
それって、本当に自分のためになるんだろうか。
わかっていても、同じような場面で、
同じことを繰り返してしまう私。
内川先生、どこかで見ていて、私に対して助言して下さったのかしらicon12
嫌な気分になるのも、自分次第。

内川先生、来年は「被害者意識」を捨てるよう努力します。
ありがとうございましたface02


同じカテゴリー(Study)の記事画像
今更ですが・・・。
同じカテゴリー(Study)の記事
 今更ですが・・・。 (2013-07-04 21:01)
 行ってきました、ガンゴートリ! (2013-06-04 23:13)
 カラーセラピー (2011-01-30 21:12)
 帰国 (2010-12-04 23:12)
 意志の疎通 (2010-09-19 08:00)
 人間万事塞翁が馬 (2010-07-04 22:32)

Posted by whitecat at 14:24│Comments(3)Study
この記事へのコメント
偶然、このブログを見つけました。

ついに、ヨーガの教室を始めたんですね。
そうですよね、あの頃、「こんな教室ができたら、いいなぁ」と
お聞きしていたことを思い出しました。

コラムも読んでくださって、嬉しいです。

これからも、自分の好きなことを、どんどん見つけてくださいね。

S.U.
Posted by Sayuri at 2010年02月04日 18:03
えっ、内川先生ですか?
わ~、凄くうれしいです♪
先生にお礼を言いたくて連絡を取りたかったのですが、
突然連絡しても覚えていなかったらどうしようと思い、
いつか会えると願っていました。
先生からお声を掛けていただけて、感激です。

元気が出るお言葉、ありがとうございました。
またお会い出来る日を楽しみにしております。
Posted by whitecatwhitecat at 2010年02月04日 20:39
またお会いできるといいですね。
私のメールアドレスもいれておきました。

何かあったら、連絡ください。

私の学校も昨年は、増築工事で明け暮れましたが、やっと落ち着きました。NHKでも継続していますが、別にコーチングの公開講座も時々やっています。

ちなみに、次回は2月13日(土)の午前10時半~12時。
私の学校で行います。(丸の内ビジネス専門学校)
もし、お時間が合えば、どうぞおいでください。(無料です)

では、寒さも厳しき折ですが、ますますのご活躍をお祈りします。

S.U
Posted by sayuri at 2010年02月06日 21:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人